猫のトイレを清潔に保つコツとおすすめグッズ

猫の周りに猫トイレのおすすめグッズが並んでいる

猫と暮らしていると、毎日欠かせないのがトイレ掃除ですよね。
私も暮らし始めの頃は「匂いが気になる」「砂が部屋に飛び散る」と困っていました。

猫はとても清潔好きで、トイレが気に入らないと使わなくなってしまうこともあります。
実際に、うちの子も一度トイレを使わなくなってしまい、粗相を繰り返したことがありました。

そこで、試行錯誤しながら工夫を重ねるうちに「掃除の仕方」「猫砂の選び方」「便利なグッズ」を取り入れることで、今ではほとんど困らなくなりました。
この記事では、その体験談を交えながら清潔に保つコツをご紹介します。

猫のトイレにはどんな種類がある

猫用のトイレにはさまざまな形状のトイレがあります。
主に以下の3つになります。

🚽 種類✨ メリット⚠️ デメリット
🟢 ノーマルトイレ掃除しやすい/猫が慣れやすいニオイや砂の飛び散りが気になる
🔵 システムトイレニオイが抑えられる/掃除の手間が減るシート等のランニングコストがかかる
🟣 自動トイレ自動で掃除/清潔をキープ/多頭飼いでも楽本体価格が高い/ランニングコストある/猫によっては怖がる

猫が快適に使えるトイレ環境とは

猫にとってトイレは安心できる場所でなければなりません。
置き場所は人通りの少ない静かな場所が理想です。
玄関や洗濯機の近くなど、音が大きい場所は避けてあげましょう。

また、猫が窮屈に感じないように「体の1.5倍ほどの大きさ」のトイレが目安です。
我が家ではフード付きトイレとオープンタイプを両方置いてみましたが、猫によって好みが分かれるので、2種類試してみるのもおすすめです。

さらに、多頭飼いの場合は「猫の数+1個」のトイレを用意するのが理想とされています。
これで取り合いにならず、ストレスを減らせます。

掃除の頻度とおすすめの方法

猫トイレを掃除してもらっているところを見つめる猫

猫のトイレは毎日のこまめな掃除が欠かせません。
基本は「排泄のたびに固まりを取ること」
私も朝と夜の2回は必ずチェックしています。

少なくとも、月に1回は砂を全部入れ替えてトイレ本体を丸洗いしましょう。
中性洗剤で軽く洗い、しっかり乾燥させると清潔を保てます。

匂いが気になる場合は、重曹を少し混ぜておくと消臭効果があります。
市販のペット用消臭スプレーも便利で、我が家ではトイレ周りに常備しています。

便利な猫砂の紹介

猫砂は種類がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
代表的なのは以下の5タイプです。

🐾 種類✨ 特徴🗑 処分方法(自治体による)
🪨 鉱物系固まりやすい/消臭力あり燃えないゴミ
📄 紙系軽い/持ち運びやすい/音が静か燃えるゴミ
🌱 おから系自然素材/トイレに流せるタイプありトイレ or 燃えるゴミ
🌲 木系(ペレットなど)香りがよい/吸水性◎燃えるゴミ
🧴 シリカゲル系吸収力&消臭力が高い/長持ち燃えないゴミ

猫トイレにおすすめの消臭アイテムの紹介

我が家で取り入れている消臭アイテムのご紹介です。
これらのおかけで、かなり匂いが抑えられて助かっています。

🛍 グッズ✨ 役割・特徴💡 ポイント
🟩 トイレマット猫砂の飛び散りを防ぐ床の掃除が楽になり、滑り止め付きがおすすめ
🧴 消臭スプレー臭いの元を抑える無香料タイプが安心
📝 消臭シートシステムトイレ用、尿吸収&臭いカット1週間交換タイプが便利
🌿 消臭ビーズ・炭パック空間のニオイを吸着トイレ横や部屋の隅に置くと効果的
🧽 トイレ専用ブラシ・スポンジ本体の汚れをこすり落とす中性洗剤で優しく洗う
🗑 専用ゴミ箱(蓋付き)砂やうんちを捨てる時の臭いを抑える蓋付き・ペダル式だとさらに快適
🏠 空気清浄機部屋全体のニオイ・花粉・ホコリ対策活性炭+HEPAフィルター付きタイプ/健康にも良い
⚪ 重曹トイレ底に薄く敷くとアンモニア臭を中和食用/掃除用重曹/定期的に交換が必要

トイレの失敗を防ぐ工夫

猫がトイレを使わないときは、必ず理由があります。
「砂が気に入らない」「トイレが汚れている」「場所が落ち着かない」など、環境を見直してあげましょう。

我が家の猫も一度、急にトイレを使わなくなったことがありました。
我が家では鉱物系の猫砂を使っています。
紙系の猫砂に変更したところ、トイレに入る時に戸惑い、粗相をしたため鉱物系へすぐに戻しました。
砂の踏み心地もトイレ使用時の大事なポイントのようです!

もし、トイレ環境を見直しても改善しない場合は、泌尿器系の病気の可能性もあるので、動物病院での診察をおすすめします。

まとめ

茶トラの子猫が猫トイレの中でくつろいでいる

猫はとても清潔好きです。
飼い主がトイレをこまめに掃除してあげることで、猫は安心して快適に過ごせます。
私の経験から特に大事だと思うのは以下の3つです。

 ・静かで安心できる場所にトイレを設置する
 ・毎日の掃除と月1回の丸洗いを習慣化する
 ・猫に合った砂や便利グッズを取り入れる

猫が気持ちよく過ごせる環境を整えることが、飼い主にとっても快適な暮らしにつながります。

コメント